ローリングストックって何?毎日の“食べながら備える”防災術

そなえる防災

ローリングストックって何?毎日の“食べながら備える”防災術

「防災用に保存食を買ったけれど、気づいたら賞味期限が切れていた…」そんな経験、ありませんか?わたしもそうでした。わたしもそうでした。いつか使おうと棚の奥にしまったレトルトカレー、気づけば賞味期限が2年も過ぎていて…。でも、そんな悩みを解決してくれるのが「ローリングストック」という方法です。

これは、ふだんの食事や日用品の中に“もしも”に役立つものを取り入れて、使いながら備えるスタイル。日常の延長線でできるからこそ、無理なく続けられるのが魅力です。

ローリングストックとは?

「ローリングストック」とは、備蓄したものを定期的に使い、使った分だけ買い足していく方法。特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れているものを備えることで、いざというときも安心感があります。

ポイントは「回転させること」。ストックを古い順に使いながら、賞味期限切れを防ぐことができます。

保存食ってハードルが高い?そんな方におすすめの考え方

「非常食=長期保存できて特別なもの」というイメージがあるかもしれません。でも、実際には“賞味期限1年前後”で十分という考えもあります。

ローリングストックの基本は「使う→補充する」のサイクル。だから、好きな味普段食べ慣れているものをストックしておくと、無理なく、そして美味しく備えることができます。

おすすめアイテムと選び方

🍚 主食系

  • パックごはん
  • レトルトおかゆ・雑炊
  • 即席うどん・パスタ
  • シリアルやグラノーラ

🍲 おかず・スープ系

  • サバ・イワシの缶詰
  • レトルトカレー・煮物
  • フリーズドライ味噌汁・スープ

🍬 おやつ・間食系

  • ポテトチップスなどスナック菓子
  • 羊羹など甘味系

🧴 飲料・日用品系

  • 500ml〜2Lの水
  • 紙パック豆乳、野菜ジュース
  • ウェットティッシュ、携帯トイレ、ラップ

美味しい非常食探しの旅へ

「非常食=美味しくない」という考え、実はもう古いかもしれません。近年は、美味しい非常食も求められる時代となりました。非常食の強みは、なんといっても長い保存年限!美味しい非常食が見つかれば、最強ですよね。

まずは、少し買って食べてみて、美味しかったら備える。そんな「美味しい非常食探しの旅」に出かけてみませんか。

日用品もローリングストックを

保存食と同じく、「いつも使う日用品こそ、使いながら備える」のが現代的な防災スタイル。使いやすく、お気に入りの日用品をストックしておけば、災害時でも心の安心につながります。

🧴 衛生用品

  • トイレットペーパー:1ヶ月分以上(12ロール×3袋)
  • ティッシュペーパー:3〜5箱
  • ウェットティッシュ:5〜10個(アルコール・ノンアルコール)
  • 生理用品:2〜3周期分
  • マスク:1〜2ヶ月分
  • ハンドソープ/消毒用アルコール:詰め替え含め1〜2本

🚿 洗濯・お風呂まわり

  • 洗濯洗剤:詰め替え2〜3袋
  • ボディソープ/石けん:1〜2本(固形石けんも◎)
  • シャンプー・リンス:詰め替え2セット
  • 歯ブラシ・歯みがき粉:歯ブラシ3本、歯みがき粉2本

🧹 キッチン・掃除まわり

  • 食器洗い洗剤:詰め替え2袋
  • キッチンペーパー:2〜3ロール
  • ゴミ袋(各サイズ):各サイズ1ロール以上
  • ラップ・アルミホイル:各1〜2本
  • 使い捨て手袋:1箱(掃除や非常時に)

🛠 災害時を意識した日用品

  • カセットコンロ&ボンベ:ボンベ6本以上
  • 乾電池(単1〜単4):各サイズ2セット以上
  • ポリ袋(大小):各20〜50枚
  • 簡易トイレ(凝固剤):1人10回分×人数分
  • 乾電池式モバイル充電器:1台(残量チェックを忘れずに)

どれだけ備える?ストックの目安

基本は「1人×3日分」。たとえば、3人家族なら水は1日3L×3人×3日で27L。食料もそれに合わせて計算します。

ローリングストックのコツ

  • 「使ったら買う」習慣をつける
  • 「残り○個で補充」というルールを決めておく
  • 定期的に棚の中を見直す
  • 備蓄品を特別なものにしすぎず、普段と同じものを選ぶ

キッチンの下段やパントリーに、期限が近いものを手前に置いて、使ったらすぐに補充。買った日や賞味期限をマジックペンで容器に書いたり、マスキングテープで貼っておくのもおすすめです。また、月に一度、チェックする日を決めておくと安心です。

おわりに

非常時のために“備える”ことも大事だけれど、もっと大切なのは、それを「暮らしの一部」にしてしまうこと。ローリングストックは、そんな思いにぴったりの方法です。

我が家では「ローリングしやすい=お気に入りのものをちょっと多めに」が基本。保存期間も「1年以内」で入れ替えると気楽に続きますよ。

食べながら、使いながら、そして備える。今日のお買い物から、1つだけ「備え」を意識してみませんか?それが、小さな安心の第一歩になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました